忍者ブログ

車いすユーザーの目線で「京のまち」週1回愚痴ります。 お付き合いくださいね。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログテーマ:無人駅が増えてしまうと・・・・


駅員が終日いない「無人駅」の数が

20年間で1割増え、20203月時点で

全体の5割近くになっていることが、

国土交通省の集計でわかった。

 

経営状況が厳しい地方鉄道に加え、

都市部では一部時間帯に限った

無人化も進む。

 

駅員が不在になり、電車の乗り降りに

支障を訴える障害児者も少なくなく、

国交省は鉄道事業者向けの

ガイドラインづくりを始めたそうだ。

 

20年で400駅が無人駅に 都市部でも増える日中だけ

https://www.asahi.com/articles/

 

以下に紹介するサイトのように、

駅の無人化により、障害者だけでなく

一般の乗客による

 

改札でのSuica等のミスタッチのトラブル

改札機の紙詰まり

ホームからの転落など

 

早朝の駅員無人化を進めるJR東日本 問題点はないのか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/

 

駅員がいないと対応できないものへの

対応も新たな課題になる。

もちろん鉄道事業経営者も

「客からの信用失墜」と

「経営の合理化」の狭間で

苦悩したであろう。

 

今更の話であるが

「北陸・北海道新幹線の延伸工事の遅れ」と

「リニア中央新幹線新設」による

建設費捻出だけでなく、

新型コロナウィルス感染症による

生活スタイルと価値観の変化による

収入減少が大いに影響を受けているのは間違いない。

 

鉄道「現場職員」は30年でこれだけ減っていた

JRはほぼ半減、トラブル多発の遠因?

https://toyokeizai.net/articles/-/222825

 

現在現場で携わる駅務員、車両、電気、

工務部門で職員数が激減している」としているそうだ。

現在行われている終電時間繰り上げや

設備の機械化・効率化だけでなく、

無人駅舎cafe等無人駅舎の

バリアフリー化と有効活用も必要だとマメは思う。

PR
この記事へのコメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 
プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
P R
Copyright ©  -- マメの愚痴日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]