- 2025.07.19 [PR]
- 2020.12.07 ブログテーマ:1日だけ自由な体になったらやりたいこと
- 2020.12.01 ブログテーマ:スマホアプリと障害者
- 2020.11.30 ブログテーマ:宅配サービスの重要性
- 2020.11.25 ブログテーマ:新型コロナに感染症による医療崩壊で何が起こるのか?
- 2020.11.24 ブログテーマ:無人駅が増えてしまうと・・・・
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月4日マメはYouTubeをポケーと観ていると
しょうこちゃんねる
1日だけ自由な体になったらやりたいこと
https://www.youtube.com/watch?v=ePXi0a1OnrQ
を見つけた。
この動画の中で、しょうこ氏は
「朝の時間を無駄に使わず、
朝早く起きてゆっくり楽しみたい。」
「機能的な服ではなく、
ファッション性の高い服を着たい。」
「ヘルパーを利用せず、
入浴をゆっくり楽しみたい。」
「健常者にとって当たり前の時間を、
当たり前に過ごしたい!」
障害のある女性らしいコメントで
マメも好感を抱いた。
今回紹介したしょうこ氏だけでなく、
障害者・難病者等自らの意思で
自由に心身が動かない人達にとって
「1日だけ自由な体になったら・・・」
の思いは、介助・医療・福祉の
各制度がどんなに発展したとしても、
一度は空想する切実な夢であろう
読者の皆は「1日だけ自由な体になったら・・・」
または「1生に1度だけ自由なお金と
時間が使えたら・・・」どのように使う?
マメはこの質問に対して
「綾瀬はるか氏の手料理と膝枕を切望する。」
マメがAndroid製スマートフォンを
買ってから1ヵ月が過ぎた。
充分には使いこなせていないが、
LINE等「使えれば便利だろうな~。」
と思うアプリケーションを沢山見つけた。
Android携帯用・障害のある人に便利なアプリ一覧
https://www.tokyo-itcenter.com/700link/sm-and1.html
iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧
https://www.tokyo-itcenter.com/700link/sm-iphon4.html
【2020年】おすすめの障害を持つ人を補助するツールおすすめアプリランキング
https://app-liv.jp/health/assist/1525/
『知的障害と発達障害のある子のスマホの設定』
https://ameblo.jp/loyasuko/entry-12355732573.html
以上に紹介したアプリケーションが開発される前は
市区町村役所にて、
日常生活用具給付制度を申請するか?
手話通訳等支援を、
家族や支援者に依頼するか?
を選ばなければならず
時間と費用に制約が生じていた。
近頃はok Google(Googleの音声アシスタントの設定)
を使いこなし、介助者の負担の軽減と
日常生活の向上を行っている
重度身体障害者も多いようだ。
またスマホ操作に夢中となった
心無い一部の人による歩きスマホによって、
視覚障害者を中心とした
障害者・高齢者等との
衝突・転倒事故も多発している。
危険です!歩きながらのスマートフォン操作はやめましょう - 京都市
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000158388.html
マナーを守って、便利なスマホを使おう!!
新型コロナウイルス感染症の
第3波が続いている中、
飲食品を中心にスーパーやレストラン・・・
宅配サービスの重要性が益々増している。
宅配・出前サービス コロナで需要高まり 企業の競争激化
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
ネットスーパー活用術
https://cs.zaq.ne.jp/jpluszaq/articleDetail?cn
特に重度障害のある人や認知症や
乳幼児を抱えている人等、
外出が困難な状況にある人にとって、
宅配サービスは非常に便利である。
安い食材宅配ランキング
https://meal-deli.club/ranking/cost/
だがこの宅配サービス利用出来る
地域は限られ、過疎地域に住む人達の
殆どはこの恩恵を受けられない。
その原因は人員不足と採算性だと考えられている。
この問題解決の為にマメが最も
期待を寄せているのは、
現在実験中のドローン配達だ。
もうすぐ実用化!?ドローン配達について
https://cs.zaq.ne.jp/jpluszaq/articleDetail
宮崎県延岡市では、
宅配タクシーというサービスが
存在するらしい。
タクシーが料理をお届け!「宅配タクシー」の利用期間を延長しました ...
http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/display.php?cont=200427222223
今後更に過疎地域が増え高齢化社会が
加速することが確実な我が国だが、
買い物難民の問題を解決して欲しい。
11月22日自宅でネットサーフィンをしていると
新型コロナによる医療崩壊で何が起こるのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20201121-00/
というサイトを見つけた。
「もし医療現場が崩壊してしまったら、
感染者は自宅やホテルで療養すれば良いではないか?」
という無責任な声がマメにも聞こえてきそうだ。
実際医療崩壊が起きてしまった場合について、
以下のサイトで調べてみると
医療崩壊って、「何」が崩壊するの?(2) – 中日新聞 ...
https://project-linked.net/coronavirus/np-14/
医療スタッフと病床が不足する。
集中治療室が不足して、重症者が
治療を受けられず死ぬ人が増える。
医療機器や感染防護服が不足する。
が考えられる。
障害当事者であるマメは、
「コロナとインフルエンザが
ダブル感染してしまった場合、
病院に入院出来るか?」を心配している。
私達国民は今から正月休みを楽しみにしているが、
「もし、正月帰省をきっかけに、我がまちで
医療崩壊が起きてしまったら?」を
シュミレーションをしながら病院・医療施設と
自治体の関係者は憂鬱な日々を
過ごしているであろう。
病院・医療施設の不足に悩む都道府県ランキング【2019完全版】
https://diamond.jp/articles/-/235062
経済最優先政策の為腰の重い菅首相も、
ようやく各都道府県と連携して
GOTOトラベルキャンペーンの見直しを
11月21日発表した。
今まで菅首相は「コロナウィルス予防
ワクチン接種が、2021年1月からスタートされる。
それまでGOTOトラベルキャンペーンの
見直しを行わなくても、各都道府県知事による
予防の注意喚起だけで第3波が起こっても
乗り切れる。」と甘い考えであったのであろう。
確かに一国の首相という立場であれば、
コロナ対策での国際協調・雇用・
経済・地域振興・・・・
も考えなければ務まらない。
私達国民が出来ることは
早期の予防ワクチン接種を国に要望する。
不要・不急の外出を避ける。
だけであろうか?
駅員が終日いない「無人駅」の数が
約20年間で1割増え、2020年3月時点で
全体の5割近くになっていることが、
国土交通省の集計でわかった。
経営状況が厳しい地方鉄道に加え、
都市部では一部時間帯に限った
無人化も進む。
駅員が不在になり、電車の乗り降りに
支障を訴える障害児者も少なくなく、
国交省は鉄道事業者向けの
ガイドラインづくりを始めたそうだ。
20年で400駅が無人駅に 都市部でも増える日中だけ
https://www.asahi.com/articles/
以下に紹介するサイトのように、
駅の無人化により、障害者だけでなく
一般の乗客による
改札でのSuica等のミスタッチのトラブル
改札機の紙詰まり
ホームからの転落など
早朝の駅員無人化を進めるJR東日本 問題点はないのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/
駅員がいないと対応できないものへの
対応も新たな課題になる。
もちろん鉄道事業経営者も
「客からの信用失墜」と
「経営の合理化」の狭間で
苦悩したであろう。
今更の話であるが
「北陸・北海道新幹線の延伸工事の遅れ」と
「リニア中央新幹線新設」による
建設費捻出だけでなく、
新型コロナウィルス感染症による
生活スタイルと価値観の変化による
収入減少が大いに影響を受けているのは間違いない。
鉄道「現場職員」は30年でこれだけ減っていた
JRはほぼ半減、トラブル多発の遠因?
https://toyokeizai.net/articles/-/222825
現在現場で携わる駅務員、車両、電気、
工務部門で職員数が激減している」としているそうだ。
現在行われている終電時間繰り上げや
設備の機械化・効率化だけでなく、
無人駅舎cafe等無人駅舎の
バリアフリー化と有効活用も必要だとマメは思う。