[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先程パソコンを使ってインターネットで
ネットサーフィンをしていると
福祉避難所設置に不安、自治体の6割 新型コロナ影響 ニーズと収容能力把握できず
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccff64d0aaf39aa073669131c66658018642efd2
という記事を見つけた。
マメはこの記事を読んでも驚かなかった。
理由は「この課題コロナ禍以前の課題である、
現在の福祉避難所の開設は努力義務である為、
各福祉避難所に指定されている事業所が、
所在する自治体の障害のある人等災害要配慮者の
全てを避難させる体制は災害必要品の不備・
人材不足から知っていたからだ。」
1, 公的福祉避難所の設置
2, 福祉避難所設置の義務化
3, 災害発生前に、みなし避難所を自治体が認可する。
4, 避難所の一部を福祉避難所に転用する。
等が解決方法として考えられる。
1, 情報管理とニーズ調査と調整:市区町村
2, 運営・管理費用:都道府県
3, 施設管理と運営:自治防災会または指定事業所
4, 法と制度の制備:国
という考えでないと以上に記載した
4つの解決方法を実践しても、
この課題は解決しないと思う。
室崎益輝・兵庫県立大大学院減災復興政策研究科長の話として
「東日本大震災後、福祉避難所として指定される
施設数は増えたが、施設内での避難者用スペースや、
看護・介護にあたるマンパワーは依然として不足している。
その上、今回のコロナ禍で受け入れは難しくなっている。
施設での受け入れが難しい以上、一般避難所に
福祉避難所の機能を備え、人的な体制も
整える方向で検討すべきだ。」と
記事には掲載されている。
マメは室崎氏が論じている
「一般避難所に福祉避難所の機能を備え、
人的な体制も整える方向で検討すべきだ。」
がもし実現してしまうと、音・光・臭いから
逃げることが出来ない災害要支援者は
一般避難所に福祉避難スペースを設けられても
避難生活は過ごせないと思う。