忍者ブログ

車いすユーザーの目線で「京のまち」週1回愚痴ります。 お付き合いくださいね。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログテーマ:令和3年度伏見区障害者作品展を観に行って


マメは粉雪が時折混じる217日、

伏見区役所内1階ロビーで開催された

“障害者作品展を電動車いすで

京都市営バスのノンステップバスに乗って観に行った。

精華町では自家用車を運転しての移動が中心だった為、

伏見区への転居後暫くは、京都市営バスの運転手に

電動車いすのまま乗せてもらうときも、

運転手の介助に対して心の中で

「急発進や急停車したら、電動車いすごと

ひっくり返ったら嫌なダナ。」と不安で仕方なかった。

だがこの頃は、車窓を眺める精神的余裕も出てきた。

今回寒い中観に行った障害者作品展は、

伏見区こころの健康実行委員会(こころの健康ネットワーク)主催だ。

 

伏見区こころの健康実行委員会(こころの健康ネットワーク

https://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/page/0000275381.html

 

この頃市区町村役所と民間団体が協力し

“○○実行委員会”が組織され、

イベント等各種事業が全国各地で行われている。

もちろん20年ぐらいまでは主流だった

“役所による役所の為の事業”を

少しでも改める為には良い組織である。

しかし

事務局は役所内に設置する。

運営予算は、自治体の予算。

では「責任逃れと要望を叶える為に、

役所は仕方なく民間と協力して○○実行委員会を

作って行っている。しかし○○実行委員会は、

役所の下請け機関ですよ。」と言っている事と同じである。

マメは「コロナ禍の中で、作品展を役所で行う必要が

あるのか?オンライン作品展でも良かった。」と

閑散とした会場で、障害のある仲間達の作品を観ながら寂しく感じた。

PR
この記事へのコメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 
プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
P R
Copyright ©  -- マメの愚痴日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]