[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都市に転居後マメは毎週1日、
NPO法人 I and Iが運営している
就労継続支援B型Peace-full Linkに通い、
商品を入れる袋のシール貼り等の軽作業を行っている。
千葉県立船橋養護学校高等部を
18歳で卒業した当時は
「こんな単純作業を行う為に、
生きているんじゃない。
絶対にオレは一般企業に就職する。」と考え、
当時千葉県市川市にしていた行徳作業所には
全く見向きもしなかった。
「人間が丸くなった。」という自覚はないが、
就労継続支援B型の事業所で
軽作業を行っている姿を見せている現在のマメ。
就労移行支援:障害者への職業訓練制度であり、
一般就労等を希望し、知識・能力の向上・
実習・職場探し等を通じ、適性に合った
職場への就労等が見込まれる65歳未満の者を
対象とする利用者は企業等への就労を希望する者、
技術を習得し、在宅で就労・起業を希望する
障害者等である。
就労継続支援:援助付き雇用のひとつであり、
一般の企業・公益法人などの団体に
就職することが困難な障害者に提供される。
事業所(作業所)は、大きく
「A型事業所」と「B型事業所」とに
分かれているが、基本的なコンセプトは、
障害者に最終的には一般企業・団体での
就労を目指すことを念頭に置き、
就労に際して必要な最低限のスキルや
技能を身に着けることを目的とする。
決定的な違いとしては事業所の企業・
団体との雇用契約の有無であり、
A型事業所は求人者(利用者)と
事業所がパートとして雇用契約が
締結されるため、各都道府県が定める
最低賃金の給与が保証される。
対してB型事業所は事業所との
雇用関係はないが、事業所から
給与に代わる作業費用
(工賃、最低月額3000円)を
受給して就労を行う。
以上で記載したように、障害者の就労支援には
就労継続支援と就労移行支援がある。
もちろんこれらの制度を利用している障害者達も
本音では「生活する為」や「お金が大好き!!」である。
よく福祉関係者間で一般的に考えられている
“生き甲斐”や“居場所づくり”だけの為に、
これらの制度を利用しているのではない。
芸人の世界と一般社会では違う? “盲目の漫談家”濱田祐太郎と考える「障がい者が働く、障がい者と働く」ということ
https://jocr.jp/raditopi/2021/03/19/263418/
のサイトの中で、漫談家の濱田祐太郎氏が
「芸人の世界にはジョブコーチはいない。
養成所(NSC)の先生はジョブコーチの存在かもしれない。」
のコメントから、「芸人の世界には、
障害の有無は関係ない。周囲の人は、
障害のある芸人として接している。
だから自分も努力し続けないと生き残れない。」
という思いがひしひしとマメにはつたわってきた。
我が国では今もって“障害者が働く”ことさえ
難しい世の中であるが、“障害者と働く”
“障害者が働く”2つの言葉の違いを、
君達が所属している上司の人は
本当に理解してくれているだろうか?