忍者ブログ

車いすユーザーの目線で「京のまち」週1回愚痴ります。 お付き合いくださいね。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログテーマ:マメの排尿と排便事情

まず今回は、君にクイズを出したい。

 

クイズ

人間を含む動物が必ず行わないと

生きられない行為は何だと思う?

 

答えは

食事・排便(排尿)・睡眠だよ。

 

理由は

人を含む動物は大昔から自らの力で

食事・排便(排尿)・睡眠を行うことが

当然だと考えられていた。

従って寝たきりの人や障害児者等

自らの力で食事・排便(排尿)

睡眠が行えない人は、死を待つより

選択肢がなかった。

現代の医療先進国と呼ばれている

各国では医療の進歩によって

死に至る例は少なくなったとはいえ、

まだまだ食事・排便(排尿)・不眠について

人知れず悩み、外出・就職・結婚等

諦めなければならなくなった人も多くいるから。

 

マメも産まれた時から便意と尿意の感覚あった。だが

 

排尿時は、トイレまで我慢は出来ない。

排便は、1週間に1回の便秘。

 

の排便(排尿)障害に苦しみ、食事療法・

漢方薬・医師の処方薬服用・浣腸等を

試しては失禁・失便をしてしまい

着替え・洗濯で精神病の母に迷惑を掛けていた。

右肘の難治性潰瘍の手術施された約4年前、

入院していた京都大学付属病院にて

摘便の処置を看護師に施されてから徐々に

 

排尿:膀胱ろ

排便:摘便/浣腸

 

へと移行し、現在は膀胱ろの衛生管理上

2箇所の訪問看護ステーション

(緊急対応有り)による

 

毎週2(午前10時~1130)

190(時間の内訳:膀胱ろ管理15分・

血圧等測定10分・排便30分・その他35)

 

の看護師の訪問によって、両親と共に

生活リズムが比較的安定した

在宅生活を過ごせている。

比較的安定した医療サービスを

享受出来るのも、適切な相楽障害者

生活支援センターの対応と比較的

医療機関が多い精華町に居住

しているからだと考えている。

 

障害児者・難病の人及びその家族は

介護・医療・福祉の事業所・サービスが

選べる環境が整っている東京都・

大阪市等大都市への居住を希望する人が多い。

マメも両親亡き後の生活を考え、

平成元年から30年を超えて世話になっている

精華町から母と共に京都市に所在する

京都府営住宅への転居を検討中である。

マメの場合仮に京都府営住宅に

転居が実現出来たとしても、新しい環境の中では

 

失敗=死へと繋がる。

 

“健常者の老化現象は急激に進行し、

障害者の老化現象はゆっくり進行する。”

という一説を昔聞いたこがある。

これから死を迎える瞬間まで、

今より一層健康管理を怠っては

ならないことは頭の中では理解しているが・・・。

PR
この記事へのコメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 
プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
P R
Copyright ©  -- マメの愚痴日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]