忍者ブログ

車いすユーザーの目線で「京のまち」週1回愚痴ります。 お付き合いくださいね。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログテーマ:介助される人と介助する人の気持ちのすれ違い


118日マメは

 

介護される人と介護する人の気持ちは交わりにくいもの ...

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/mental/no34/

 

というサイトを見つけた。

興味本位でサイトを読み

サイトの記事を書いた井上百合枝氏の

介助される人と介助する人どちらの意見を

代弁した洞察力に感心した。

 

サイトの中の

介護される人は自分の機能が低下や

変化したことへの不安から、

(より身近な人に)「自分のことを見てほしい」

「自分のことを分かってほしい」という

気持ちが強くなる傾向にあります。

一方、介護する人はより良い介護をするため、

できる限り良い情報を集めようと

人の手を借りようとします。

 

要約すると、介護される人は一層

「自分(中心)に注目してほしい」と

思うことが多くなり、

介護する人はより広く外に向けた

視点が必要になります。

 

介護される人は「(介護する人は)

私のことをわかってくれない」

「私の介護を誰かに任せようとしている」

という気持ちになったり、

介護する人は介護される人のことを

「わがまま」と感じてしまいやすいように思います。

 

しかし、介護される人のなかには

「介護してくれる人に迷惑をかけたくない」

という思いもあり、言いたいことを

言えずにいる場合もあります。

 

という文面は介助される人達の立場を

鋭く代弁しており、マメは共感を覚えた。

 

現在介助現場は新型コロナウィルス感染症による

様々な課題も重なり、理想と現実の間で

医療現場同様崩壊の危機にある。

 

「介助現場が崩壊しない為に、

介助される人の家族・介助される人・

介助する人 の3者がガマンしない環境を

整えるにはどうすれば良いのか?」 が

より一層解らなくなってきたマメである。 

PR
この記事へのコメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 
プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
P R
Copyright ©  -- マメの愚痴日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]