[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログテーマ:大人と子供との 障害児者との接し方の違いをボヤく
1月18日マメは
公共の場所での障害者との接し方は?
https://www.kyoeikasai.co.jp/kpa/agent/monosiri2009-02.htm
というサイトを見つけた。
健康な大人達から見るとマメ達障害児者は
まだまだ「可哀想な人。」
「関わりたくない人。」・・・・
というイメージを抱いている人の方が
多いように思える。
その点、福祉体験授業で訪ねた小学校の廊下で
すれ違う小学低学年(1年生と2年生)の
生徒達の態度は素直だ。
2~3人が近くに寄ってきて
「どうして歩けないの?」
「なぜ車いすに乗っているの?」と好奇心
一杯に尋ねて来る。
マメは「おじちゃんは、病気で
小さい頃から歩けないんだよ。」と答えている。
そのような子供達も大人の階段を登るに従って、
障害児者への暗黙の配慮
(意味:障害児者に聞いてはいけないこと。)を
自然に覚え、大人になるにつれて
「解っちゃいるけど・・・。」や
「接し方が解らない。」
「ある障害者に『お手伝いしましょうか?』
声を掛けた経験があるが、その障害者から
冷たい態度で返された。もう声を掛けない・」
と変わってしまう。
一部の人の中には、「障害者の子もいなくても良い。」と
暴言を発する人も現れる。
障害者の子、いない方がまし!?
https://ameblo.jp/mikan-kajyuen/entry
社会が悪いのか?
教育が悪いのか?
政治が悪いのか?
科学技術の進歩の弊害?
新型コロナウィルス感染症終息後、
日本人の心の余裕は今より
一層無くなっているのだろうか?
PR
この記事へのコメント
プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(08/30)
(08/12)
(08/02)
(07/26)
(07/19)
P R