[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログテーマ:介護・福祉現場の介護ロボットの導入は進んだかな?
介護用マッスルスーツ
マメのあやふやな記憶では、安部首相が介護・
福祉現場のIT化を打ち出したのは2015年頃だった。
当時のマメは、右肘の難治性潰瘍で
1日の半分は寝床の中で暮らしていた。
だが寝床の中で聴いたラジオ番組からの一報で
一人「これで介護職員不足は解消し、
両親亡き後も安心して一人暮らしが出来るぞ!!」と
自己中心的な将来のビジョンを描いた。
あれから約5年・政府・官庁・民間会社が
普及のために努力しているだろうが、
介護職員不足は改善していないにも関わらず
マメは介護ロボットを見たことはない。
介護ロボットの普及率はどのくらい?
普及を阻む3つの要因
https://kaigorobot-online.com/news/29
以上のサイトに書かれているように、
普及していない理由は
役に立たない。
コストが高い。
安全性
が考えられている。
マメが考える普及策として
1, 量販店でも試用・販売出来るようにする。
2, 福祉機器展を人口20万人以上の都市でも実施する。
3, 保証期間を5年に設定する。
4, インターネット・テレビ・ラジオでも紹介・販売する。
5, 家庭向きレンタル価格を安価に設定する。
を提案したい。
PR
この記事へのコメント
プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(08/30)
(08/12)
(08/02)
(07/26)
(07/19)
P R