[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年2020年新型コロナウィルス感染症が
世界中で大流行してしまうと中国での
マスク生産を依存していた我が国は忽ち
マスク不足に陥ってしまった。
マスコミは連日連夜この問題を
完全防護服不足共に取り上げていた。
マスク不足理由として、転売・買占め・・・が
挙げられている。
このような状況を改善する為に、安部首相は
2020年4月1日に、政府の対策本部で、
全国のすべての世帯を対象に1つの住所当たり
2枚ずつ布マスク(通称:アベノマスク)を
配布する方針を明らかにし(通称:アベノマスク)
現在も配布中である。
マスクの購入費用として政府は1枚当たり
200円程度を見込み、全世帯2枚ずつの配布を
行うにあたり1億3000万枚を調達し購入費が
90億円、運送・梱包費が64億円だったと聞いている。
このアベノマスクについて「助かった。」
「無駄使い。」「配布が遅すぎる。」「無いよりマシ。」・・・
賛否両論である。
首相に対して「全国民に布マスクを配れば
不安はパッと消えますよ」と進言したと
考えられている佐伯耕三内閣総理大臣秘書官は、
国民からの声をどのように聞いているのだろうか?
マメは終息宣言後に佐伯氏に聞いてみたい。
アベノマスク配布によって、全国の医療機関に
サージカルマスクを、高齢者施設や障害者施設や
全国の小学校・中学校向けに布マスクをそれぞれ
優先的に配布することも政府は決めているそうだ。
マスク同様不足してしまったのが防護服である。
私達の日常生活では、使用することは
考えられない防護服。
しかし医療・看護・介護分野で働いている
人達にとっては必需品であるようだ。
4月14日松井一郎大阪市長が医療従事者の
防護服が不足しているとして、
代用品として未使用の雨がっぱ提供を呼びかけ
「大阪全体で命がけの闘いをしている。
(かっぱは)何色でも、ポンチョでも構わない。
在庫を抱えている事業者からは買い取りたい」と、
記者会見で述べている姿をテレビ観てマメも驚いた。
その後、松井市長の必死の思いが
国民に届いたであろう・・・・
【使い捨て防護服の作り方URL】
https://www.youtube.com/watch?v=53azbQFOv_M
もインターネットで公開され
防護服生産に補助金:経産省
https://j-net21.smrj.go.jp/news/tsdlje000000d5h1.html
以上のサイトに記載されているように
経済産業省は防護服を生産した中小企業に
補助金支出を決め募集しているが、
福祉 ・介護の現場に従事している人への
防護服は未だに行き渡っていないと聞く。
今回の新型コロナウィルスの世界各国
での蔓延は想定外の出来事であった。
だが、我が国の国民は喉元過ぎれば
熱さを忘れるのことわざを常に
実践してしまっている。
安部首相を先頭に、挙国一致で
今後反省しようではないか?