忍者ブログ

車いすユーザーの目線で「京のまち」週1回愚痴ります。 お付き合いくださいね。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログテーマ:母親中心の介護を、何時・誰が解放出来るのか?

831日、マメは

交通事故で息子が寝たきりに――介護を続ける親の苦悩と、「親なき後」への不安https://news.yahoo.co.jp/articles/480d282af9cfdaafcaf5279791ce7cda47bc6785

の記事を見つけた。

 

知識としては理解していた

「人の一生は一瞬の出来事によって、運命が変わってしまう。」

このことを改めてこの記事によって切実に教えられたマメ。

 

昔から障害や疾患のある子供を抱える母親達は

「我が子が○○となってしまったのは、私の責任。」と

必要以上に責任感が増し、家事・介助・健康管理・

リハビリテーション・・・全てを行う人が多い。

また周囲の人達もそのような母親達を無責任に

「産んだのだから最後まで世話することは母親の役目」

「障害児者の母親の手本」ともてはやす社会的風潮が、

最終的に介助疲れ・虐待・殺人・貧困・家族の崩壊等を

最悪の結果を生み出してしまっている。

 

50年前の横浜障害児殺害で家族告白 介護担う妻の疲弊に ...

https://www.sankei.com/article/20200922-DRAZAEDLKRPFLNP4QIPZW32T7A/

 

このような状況を少しでも改善する為に

厚生労働省は全国各地に、福祉・介護地域生活支援拠点

支援モデル事業等事業を推進しているようである。

 

厚生労働省/福祉・介護地域生活支援拠点等

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000128378.html

 

しかし現在の殆どの全国の市区町村は

財政難問題・人口減少問題を解決出来ていない。

よって厚生労働省の計画どおり推進出来たとしても、

親なき問題の根本的解決には至らないであろう。

 

それより少しでもこの問題を解決しようとする

意欲が見受けられことから現在全国に

広がりつつある親なき相談室を厚生労働省も

積極的に支援した方が良いと、

51年間母親中心に介護を受けていた

マメは思うのだが・・・。

 

一般社団法人親なきあと相談室 関西ネットワーク

https://oyanakinet.com/

PR
この記事へのコメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 
プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
P R
Copyright ©  -- マメの愚痴日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]