[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログテーマ:若者が抱いている介助へのイメージ
現在菅政権も“自助”“共助”を奨励している。
その中で地域での見守り・助け合いと
家族介助への負担が高齢化する中で
今後益々重くなっている。
若者の福祉・介助・看護職離れが続く中、
介護事業所があちらこちらで掲げる
「〇〇職員募集」の漢字6文字から
必死さが伝わってくる。
若者の介護意識の実態把握と介護者としての備えに向けた検討 https://www.risk.tsukuba.ac.jp/pdf/
でも記載しているように、
若者達の介助に対するイメージは、
「自分の今後の人生の中で、
最も関係ない事柄で将来的に考えるにしても
時間的にまだまだ余裕がある。」
「大変そう。」「給料が安い。」
「将来の人生設計が出来ない。」・・・・と
考えているようである。
ヒアリング資料3 若者がもつ介護に対するイメージの実態と https://www.mhlw.go.jp/file/05.pdf
でも紹介されているが、
フリーペーパーを発刊して
福祉・介助についての啓発活動を
行っている大学生達もいる。
高校生のアルバイトに介護という選択肢を。メリットいろいろ ... https://www.tsukui-staff.net/kaigo-garden/work/
今後は以上のような、高校生を対象とした
“介助アルバイト募集”広告が
増えることマメは期待したい。
今後福祉・介護・看護業界の救世主は、
頭の中が硬直している官僚・政治家ではなく、
情報に慣れた若者達となるであろう。
PR
この記事へのコメント
プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(08/30)
(08/12)
(08/02)
(07/26)
(07/19)
P R