忍者ブログ

車いすユーザーの目線で「京のまち」週1回愚痴ります。 お付き合いくださいね。

カテゴリー「未選択」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ロシアのプーチン大統領が2022224日に

ウクライナに侵攻してから20日が過ぎようとしている。

世界中で、このニュースを連日放送しているだろう。

侵攻理由は、「ロシアの安全保障の危機という名目で、

ウクライナを北大西洋条約機構(NATO)に

参加させたくない。」らしい。

今この時もロシア一国のワガママな軍事行動に、

全世界が迷惑を被っている。

テレビのニュース番組から垣間見える

ウクライナ国民の表情からは、

絶望と愛国心しかマメには伝わってこない。

 

今後もウクライナでは数多くの国民の

血が流れることは間違いない。

またウクライナでは310日現在、

数百万人の高齢者と障害者が取り残されているそうだ。

 

高齢者と障害者、数百万人が避難できず ウクライナ

https://www.afpbb.com/articles/-/3394235

 

侵攻成功後ロシアによって、ウクライナ国内で

T4作戦【ナチス・ドイツで精神障害者や身体障害者に

対して行われた「強制的な安楽死」(虐殺)政策。】が

決行される可能性が高いと、マメは思っている。



独裁的指導者がいる国家に対しては、

「平和憲法だけでは、我が国を守れない。」

ことを世界各国の指導者達は自覚している。

もしロシア・中国・北朝鮮が我が国に侵攻した時に、

核シェルターが1つも無い状況で

時の我が国の総理大臣は「話せば解る。」

PR


マメは33

東、西日本は4年ぶり「寒冬」 北日本日本海側、降雪1割増 気象庁

https://news.yahoo.co.jp/articles/849991a592a4702cd637cc75ee34c1c4d73ff864

 

という記事を見つけた。

 

冬にはマメもふらつきと悪寒の症状が悩まされる。 

寒さには弱い。

主治医に相談してみると「自律神経が原因」だそうだ。

インターネットで調べてみると

どうやらマメは自律神経失調症悪寒戦慄のようだ。

 

悪寒戦慄の原因や治療法について

https://ark-seitai.com/jiritu/okansenritu/

 

車いすユーザーは、寒がりが多い。

よって

暖房の設定を高くする為、冬の光熱費が高くなる。

ADL(日常生活動作)も低下する。

 

ADL低下(日常生活動作) | 健康長寿ネット

https://www.tyojyu.or.jp/adl.html

 

毎年年齢を重ねる度にマメも寒さに弱くなり、

晩年の冬の時期は寝たきり状態と

なってしまうであろう。

 

ヘルパーも高齢化

障害者も高齢化

医療従事者も高齢化

 

我が国ではそのような世の中が、すぐそこに迫っている。




マメは北風が身に染みた223日、

京都市北部文化会館で開催された

“パラスポーツトークイベントを受講した。

 

基本講演とパネリスト各氏のディスカッションを

聴きながらマメは、

「現在の我が国の障害者スポーツは視覚障害者

聴覚障害者身体障害者知的障害者

精神障害者5グループに大きく分けられているが、

社会参加・リハビリテーション・

レクリエーション・競技スポーツ・・・

を行う為の各役割と支援体制が繋がっていない為、

一般の障害児者とその家族には解り難い。

従って幼い頃(受傷後)から障害者スポーツを

行いたくても、どこで誰に相談したら良いいのか?

解らない。近い将来新たに

障害者スポーツ基本法(仮称)”を制定して

障害者にとっての障害者スポーツの役割と

支援体制が明確化させ、何時でも・誰でも・

どこでも障害者スポーツに出会える環境作りが必要。」だと感じた。


北京2022パラリンピック冬季競技大会特設サイト

https://www.parasapo.tokyo/paralympic/beijing2022

 

34日から北京冬季パラリンピックが開催される。

まずパラリンピックに出場した選手達の

勇姿と感動を一緒に見届けよう!!



マメは粉雪が時折混じる217日、

伏見区役所内1階ロビーで開催された

“障害者作品展を電動車いすで

京都市営バスのノンステップバスに乗って観に行った。

精華町では自家用車を運転しての移動が中心だった為、

伏見区への転居後暫くは、京都市営バスの運転手に

電動車いすのまま乗せてもらうときも、

運転手の介助に対して心の中で

「急発進や急停車したら、電動車いすごと

ひっくり返ったら嫌なダナ。」と不安で仕方なかった。

だがこの頃は、車窓を眺める精神的余裕も出てきた。

今回寒い中観に行った障害者作品展は、

伏見区こころの健康実行委員会(こころの健康ネットワーク)主催だ。

 

伏見区こころの健康実行委員会(こころの健康ネットワーク

https://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/page/0000275381.html

 

この頃市区町村役所と民間団体が協力し

“○○実行委員会”が組織され、

イベント等各種事業が全国各地で行われている。

もちろん20年ぐらいまでは主流だった

“役所による役所の為の事業”を

少しでも改める為には良い組織である。

しかし

事務局は役所内に設置する。

運営予算は、自治体の予算。

では「責任逃れと要望を叶える為に、

役所は仕方なく民間と協力して○○実行委員会を

作って行っている。しかし○○実行委員会は、

役所の下請け機関ですよ。」と言っている事と同じである。

マメは「コロナ禍の中で、作品展を役所で行う必要が

あるのか?オンライン作品展でも良かった。」と

閑散とした会場で、障害のある仲間達の作品を観ながら寂しく感じた。



マメは26

 

車椅子ユーザーが賃貸住宅で一人暮らしをするために必要な準備とは?

https://ouchiyushin.com/living-alone-wheelchair/

 

という記事を見つけた。

マメは運よく20206月シェアハウスに入居出来たが、

殆どの車いすユーザー達は物件探しの洗礼を

浴びなければならない。

物件探しで苦戦する主な理由は

 

1,  住宅の管理者が障害を理由に入居を認めない。

2.  部屋の構造がバリアフリー化されていない。

3,  排泄トラブルが発生してしまう。

4,  公営住宅は車いす対応住宅戸数が少ない。

 

が多いようである。

 

車いすユーザーの「排泄トラブル」 精神的ダメージと尊厳への問い

https://withnews.jp/article/f021011

 

そのマメがこの記事を読んだ感想は

「車いすユーザー自身も一人暮らしをするなら

節度を守って生活を過ごさないといけないが、

居住地周辺に数多くの病院・スーパー等が

近隣にある筈の都会であっても

車いすユーザーが一人暮らしを決行するには、

制度を活用しても命懸けなんだな。やっぱり。」

である。

プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
P R
Copyright ©  -- マメの愚痴日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]