- 2025.07.11 [PR]
- 2021.05.21 ブログテーマ: 障害児者等が安全・安心に、新型コロナ予防ワクチンを接種してもらうには?
- 2021.05.17 ブログテーマ: 「障害者になって良かった。」と言える人
- 2021.05.14 ブログテーマ: 新型コロナ感染症予防ワクチンの接種についてボヤく
- 2021.05.10 ブログテーマ: 猛暑(厳寒)・コロナ禍の中で訪問系看護&介護従事者達
- 2021.05.06 ブログテーマ: 絵本“みんなぬってるかい! ローラーくん”から思い出すこと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月21日マメは
一人暮らし全盲者に「点字」ない通知、2週間気付けず 新型コロナワクチンの高齢者接種予約
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6393774
というサイトを見つけた。
この記事は
新型コロナウイルスワクチンの
高齢者接種を巡り、会津地方に住む
全盲の六十代後半の一人暮らし男性宅に
点字表記のない接種券が自治体から届き、
接種予約に必要な情報に気付けないまま
約二週間経過していたことが
五月十八日、分かった。
男性は電話予約時に告げる十桁の番号を
把握できず、自力では申し込むことができなかった。
という内容である。
マメはこの記事を読んで早速、
厚生労働省が出したであろう
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種に関する合理的配慮の提供について
https://www.mhlw.go.jp/content/000748170.pdf
という通達をインターネットで見つけた。
記事の中で男性が指摘しているとおり、
「接種券にも点字表記はなく、ヘルパーに
指摘してもらえなければ、予約が始まっても
気付けなかった可能性がある。」
の状況に陥っていたであろう。
記事の中の男性はまだ自らの健康意識が高く、
今後新型コロナに感染する可能性は低いであろう。
マメ達障害児者も公的な福祉サービスによる支援
(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、
行動援護、移動支援、遠隔手話サービスを含めた
意思疎通支援事業等)利用による接種会場での接種も、
この通達の中で市町村に対して要望されているが
来年以降自らの力で健康管理が行いにくい
重度の障害・疾患の人等への自宅等での
訪問接種も、厚生労働省は早期に
今後も暫くは予防ワクチンに関する
予期せぬトラブルが多発し、
人類はその都度一喜一憂する状況は
変わらないであろう。
人類は今迎えているこの期間を
“人類にとって悪夢の期間”
として語り継ぐだけでなく
“幾万の犠牲者から未来人へのメッセージ”
とする為に行動すべきだとマメは考えている。
5月16日マメは
事故後14年、むしろ障害者になって良かったと思える理由
https://www.youtube.com/watch?v=hftsXIv0C04
というサイトを見つけた。
マメは生まれて50年間1度も
「障害者と生まれて良かった。」と思ったことがない。
だから我が国のユニバーサル社会の推進の下、
制度・法律・人脈・金銭・医療・・・が
マメ達重度障害児者にとって暮らし易い
環境に少しづつ改善されている。
50歳を過ぎ生活保護削減・
介護保険65歳移行問題を
我が事として考え創めたマメは、
嬉しい反面常に老後への不安が残っている。
このブログを読み終わった人は
「生きているだけで幸せだと思わないといけないよ。」
「今の生活の有難さを実感出来ていないマメは贅沢だ。」
という言う人が殆どであろう。
サイトの中で語っている事故が原因で
車いすユーザーとなってしまった
USHIN/ユウシン氏のように、
「車いすユーザーになって
出来なかったことが出来るようになった。」
「苦しみがあったからこそ今の幸せを感じる。」
というコメントを複雑な気持ちで聴いた。
時代と家族に人生を決められた世代・・・
太平洋戦争前~終戦直後
自らの言動で生活を切り開いた世代・・・
1950年~2000年代
自由を謳歌しながらも共生社会を意識しなければならない世代・・・
2000年以降
コロナ禍で「明日、死ぬかも知れない。」
という状況の中だからこそ、
“悔い”だけは残しては死なないようにしたい。
5月14日マメは
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6393257
というサイトを見つけた。
マメ達重度障害児者とその家族達が
今一番待ち望んでいることは
“新型コロナ感染症予防ワクチンの接種”と
“安心・安全な日常生活”であろう。
今回紹介したサイトに記載の事例を、
医療従事者と国民の感情を逆なでするだけで、
論じる価値がない馬鹿な事例として紹介する。
残念だが人間としての本性が出てしまう
今回のような馬鹿事例は、
全国各地で起こっているに違いない。
また現在「コロナワクチンが今なら、
早く・安く打てる。」と言って、
電話で騙す奴も多い。
コロナワクチン「安く打てる」は詐欺 不審電話にご用心
https://www.asahi.com/articles/ASP356QKQP34PTIL011.html
「着信メッセージは全て留守番電話で録音し、
メッセージを確認してからかけ直す。」等、
お互い対策を考えよう。
以下に紹介する2つの画像
“ファイザー製ワクチンの副反応”を
見てもワクチンを接種した場合、
5月10日マメは
【暑い夏が間もなく到来】猛暑の介護現場で活躍する熱中症 ...
https://job.cu-bo.jp/contents/column018
猛暑でも自転車で移動、利用者宅では感染リスクで崩壊寸前 ヘルパーが明かす苦境
https://news.yahoo.co.jp/byline/iijimayuko/20200814-00193251/
という2つのサイトを見つけた。
マメ達重度障害児者等が日常生活を過ごす際、
一番必要な人達が介助・看護等従事者である。
だがマメ達は介助&看護等従事者達に対して
心の中では感謝している筈なのに、
その時間になると「ありがとう。」という
言葉を忘れ「○○して~。」としか
言えていないのではないか?
だが介助&看護従事者達は本音を
心の奥に仕舞い込んで「はい。」と言いながら、
マメ達の要望・我儘・セクハラ・モラハラにも
効率的且つ誠実の応えてくれる。
以上に紹介した
“猛暑でも自転車で移動、利用者宅では感染リスクで崩壊寸前 ヘルパーが明かす苦境”
のサイトでマメは初めて知ったが、
「利用者が体調不良を理由に利用を
キャンセルした場合でも、約半数の事業所では
担当ヘルパーに手当てを支払わない。」そうだ。
特に新型コロナ感染症が蔓延中の
昨年2020年と今年2021年は、
クライスターに怯えながら「やりがい」「責任感」
コロナ禍にも関わらず我が国の菅政権は、
東京五輪・パラリンピック開催ばかり
熱心で訪問系介助&看護従事者に対しては冷たい!!
なぜだ?
東京五輪「なぜ止められない」 反対派の活動続く - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/tokyos-anti-olympic-movement-ask-why
5月3日マメは
絵本“みんなぬってるかい! ローラーくん”。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%B
を買って読んだ。
当時テレビで放送されていた“ウルトラマンシリーズ”
が大好きだったマメが絵本を読むのは、
松谷みよ子氏の著書
おじさんが“みんなぬってるかい! ローラーくん”
を読んだ感想は
「煩悩が少しだけ剥がれ、童心に帰れた。」
「絵本での抽象絵画を真似して、
幼い子供達は描きたくなるだろうな。」である。
大人達も一度、手に取っても手欲しい。
我が子の無邪気な目の輝きが見られるに違いない。
絵本を読んでマメは暫く童心に帰れていたが
毎日新聞/スポーツドクター200人「無償で」 募集した五輪組織委に批判スポーツドクター200人「無償で」 募集した五輪組織委に批判
https://mainichi.jp/articles/20210503/k00/00m/050/065000c
という記事を見つけた。
東京五輪組織委員会は恐らく
「スポーツドクター達は、新型コロナ
感染症治療に関わっていない筈だ。
世界各国の強い要請もあるし、
五輪成功の為に、無償でも動員出来るだろう。」
という思いで日本スポーツ協会を通じて要請したのであろう。
スポーツドクター達の活動内容は
〇 熱中症の救急対応
〇 体調不良やけがの治療
〇 新型コロナウイルス感染症の疑いがある者への対応
と記されているらしい。
我が国にとって五輪開催と
コロナ治療、どちらが今一番大切なのか?
絵本によって幼稚園や保育園児でも
解る試験問題を、五輪組織委員会は
“目先の金”と“五輪開催地という名誉”
だけを考え焦ってしまい解けないようだ。