- 2025.07.25 [PR]
- 2020.06.16 ブログテーマ:知的障害者も重度訪問介護を利用しよう!!
- 2020.06.12 ブログテーマ:自宅待機中の 障害児者にとっての在宅勤務&生活
- 2020.06.09 ブログテーマ:新型コロナウィルス感染症防護服とマスク不足から学ぶべきこと。
- 2020.06.05 ブログテーマ:排泄障害
- 2020.06.02 ブログテーマ:紙オムツ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蒸し暑くなってきた6月14日、
自宅でネットサーフィンを一人寂しく行っていると
京都新聞 / 知的障害のある人たちの一人暮らし
重度訪問介護を使って 工夫話し合う実践報告
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/108258
というサイトを見つけた。
最初このサイトを見つけたときマメは
「知的障害者も重度訪問介護サービスが利用出来るの?」
という疑問が浮かんだので調べてみると
重度訪問介護 ・障害者福祉 - WAM NET
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/syogai/
のサイトが見つかった。
重度の知的・精神障害者も重度訪問介護サービスが
利用出来ることは、何とかマメでも理解出来た。
しかし「このサービスを誰が申請するのか?」
という疑問が沸いてきた。
当事者には申請は不可能であるので、
恐らく成年後見人・家族が
申請を行うことになるであろう。
我が国の行政機関は昔に比べて
私達障害当事者が質問したことには
回答してくれる箇所は多くなった。
だが行政サービスを積極的に
紹介してくれる行政機関は殆ど見当たらない。
行政機関の職員も家族の中に、
障害や疾患・認知症の方も多いだろう。
その境遇の中にいる方だけでも
介助・仕事・家事・学業・・・・で
多忙の毎日を過ごす知的・精神障害者の家族が、
本当に「重度訪問介護サービスについて
学べるのか?」について本気で考えて欲しい。
新型コロナウィルス感染症の蔓延によって
日本国民の殆どが自宅待機を政府より要請され、
私達国民の生活も様替わりした。
自宅待機中はリモート会議(リモート授業)が
奨励され、机の前でパソコンやスマートフォンの
操作に悪戦苦闘してしまった人も多いだろう。
リモート会議(リモート授業)奨励を契機に
私達重度障害児者にも
1, 公共交通機関を利用した出勤(登校)が
回避出来、コロナウィルス感染予防等
体調管理が行い易い。
2, 出勤(登校)による人間関係の
ストレスが軽減出来る。
等の理由で行い易い在宅勤務が
緊急事態宣言解除後の今でも、
IT関連企業を中心に見直されていることが
マメには嬉しい。
Web東奥 / 障害者、コロナで生活変わり不便 マスクで口見えず会話困難
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/338759
以上のサイトに記載されているとおり、
私達障害児者の生活も大幅に変わり、
ストレスが増えてしまった。
冷感マスク
透明マスク
自宅待機中期間中も聴覚障害者との
会話に便利な透明マスクや冷感マスク・・・
新商品も相次いで販売されていた。
マメもインターネットやテレビで情報集めを
積極的に行い刻刻と変わる状況に対応して
生活しているつもりだが、
「緊急事態宣言発令中の社会の動きに
対応出来たか?」と問われたら
「はい。対応出来ました。」と
胸を張って答えられる自信がない。
緊急事態宣言解除となり社会生活が
徐々に再出発している6月10日、
衆議院で可決された第2次補正予算案の
早期成立を望んでいる人達のことを
国会議員は忘れないで欲しい !!
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/20hosei/dl/20hosei02.pdf
今年2020年新型コロナウィルス感染症が
世界中で大流行してしまうと中国での
マスク生産を依存していた我が国は忽ち
マスク不足に陥ってしまった。
マスコミは連日連夜この問題を
完全防護服不足共に取り上げていた。
マスク不足理由として、転売・買占め・・・が
挙げられている。
このような状況を改善する為に、安部首相は
2020年4月1日に、政府の対策本部で、
全国のすべての世帯を対象に1つの住所当たり
2枚ずつ布マスク(通称:アベノマスク)を
配布する方針を明らかにし(通称:アベノマスク)
現在も配布中である。
マスクの購入費用として政府は1枚当たり
200円程度を見込み、全世帯2枚ずつの配布を
行うにあたり1億3000万枚を調達し購入費が
90億円、運送・梱包費が64億円だったと聞いている。
このアベノマスクについて「助かった。」
「無駄使い。」「配布が遅すぎる。」「無いよりマシ。」・・・
賛否両論である。
首相に対して「全国民に布マスクを配れば
不安はパッと消えますよ」と進言したと
考えられている佐伯耕三内閣総理大臣秘書官は、
国民からの声をどのように聞いているのだろうか?
マメは終息宣言後に佐伯氏に聞いてみたい。
アベノマスク配布によって、全国の医療機関に
サージカルマスクを、高齢者施設や障害者施設や
全国の小学校・中学校向けに布マスクをそれぞれ
優先的に配布することも政府は決めているそうだ。
マスク同様不足してしまったのが防護服である。
私達の日常生活では、使用することは
考えられない防護服。
しかし医療・看護・介護分野で働いている
人達にとっては必需品であるようだ。
4月14日松井一郎大阪市長が医療従事者の
防護服が不足しているとして、
代用品として未使用の雨がっぱ提供を呼びかけ
「大阪全体で命がけの闘いをしている。
(かっぱは)何色でも、ポンチョでも構わない。
在庫を抱えている事業者からは買い取りたい」と、
記者会見で述べている姿をテレビ観てマメも驚いた。
その後、松井市長の必死の思いが
国民に届いたであろう・・・・
【使い捨て防護服の作り方URL】
https://www.youtube.com/watch?v=53azbQFOv_M
もインターネットで公開され
防護服生産に補助金:経産省
https://j-net21.smrj.go.jp/news/tsdlje000000d5h1.html
以上のサイトに記載されているように
経済産業省は防護服を生産した中小企業に
補助金支出を決め募集しているが、
福祉 ・介護の現場に従事している人への
防護服は未だに行き渡っていないと聞く。
今回の新型コロナウィルスの世界各国
での蔓延は想定外の出来事であった。
だが、我が国の国民は喉元過ぎれば
熱さを忘れるのことわざを常に
実践してしまっている。
安部首相を先頭に、挙国一致で
今後反省しようではないか?
高齢者・障害児者とその家族は、日常生活で
排泄コントロールに失敗による失禁・失便・・・・・
介助疲れ(介護疲れ)
一人悩んでいる人
病院での検査・治療を諦めてしまっている人
水分補給を躊躇する人
人間関係の悪化
に陥っている。
以下のサイトのとおり排泄障害にも
様々な症状があり、症状も一人一人異なる。
特に内部障害者は職場や学校等で
症状・障害名・オスメイト装着について、
同僚・上司等関係者に告げても
理解してもらえず孤立している人の方が
多いと聞いている。
排泄ケアの基礎知識 - 日本コンチネンス協会
http://www.jcas.or.jp/care.html
マメも20歳代より服薬で排便・排尿
コントロールをしていたが、年齢を
重ねるにつれて症状が少しずつ悪化し
以下の図のように膀胱ろうを設けて3年半経つ。
現在便秘 ・失便 ・膀胱ろの管が
詰まることによる尿漏れに備えて、
3週間に1回の高の原中央病院泌尿器科への
通院や訪問看護師による毎週2回の
摘便や膀胱ろう管理の処置を施されてる。
1日2500ccの排尿を心掛け尿取りパットと
テープ止め式紙オムツも着用している。
マメは排泄する際、尿意・便意・残尿感・
残便感は感じるのでまだ症状としては、
脊髄損傷者や頸髄損傷者に比べて
軽度の部類だと考えている。
今は膀胱ろう造ったことによって、
少し無頓着になってしまったマメだが、
以前は外出時に数が少なく健常者も
利用している人も見られた多目的トイレ
(障害者用トイレ)を探し出すのに苦労した。
「だれでもトイレ」に健常者 必要な人にしわ寄せも
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO32688910W8A700C1KNTP01/
昔の記憶を思い起こし
東京五輪・パラリンピックの開催は
2021年に延期と決まったが
「だれでもトイレ」と書かれている
トイレ表記変更の課題は、延期させてはならない!!
と強く訴えたい。
乳児・高齢者・障害児者等日常生活で
寝たきり状態にある人や排尿・排便
コントロールや外出時している人に
欠かせないのが紙オムツだろう。
マメも膀胱ろうを設けて3年半経つが、
下痢 ・失便 ・膀胱ろの管が詰まることによる
尿漏れに備えてが尿取りパットと
テープ止め式紙オムツも着用している。
紙オムツは医療費控除の対象品目である。
医療費控除について|大人用紙おむつ・介護用紙おむつの購入費 ...
https://www.d-yutaka.co.jp/blog/kaigo/deduction/
マメが在住している京都府精華町等
全国の市区町村でも、高齢者・障重度害者を
給付対象とした紙オムツ購入助成を
行っている市区町村も在る。
マメもこの給付事業を活用している。
精華町/紙オムツ給付事業
https://www.town.seika.kyoto.jp/healthcare365/koureishafukushi/9410.html
マメも重宝している紙オムツだが、
横漏れや洗濯してしまったらどうしょう?
等という課題も抱えている。
大人用おむつの漏れトラブルを解決|大人用おむつ ... - エリエール
https://www.elleair.jp/attento/select/select_7.php
「紙おむつ」を洗濯してしまった!洗濯機を楽に片付ける方法とは?
https://select.mamastar.jp/178575
我が国の紙オムツの歴史を
で調べてみると、母親の育児・介助(介護)と
洗濯の苦労の歴史だとマメは感じた。
最後に
おむつ4種吸水比較テスト【パンパース・ムーニー・メリーズ・グーン】
https://www.youtube.com/watch?v=ON8jFK7ihb0
を紹介して今回はブログを終える。