忍者ブログ

車いすユーザーの目線で「京のまち」週1回愚痴ります。 お付き合いくださいね。

カテゴリー「未選択」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



830日、マメは

パラ学校観戦は「ふれあい動物園?」車いす少年の違和感https://news.yahoo.co.jp/articles/42eab4cd811970b82b75f1ad0ea6d315f798d736

の記事を見つけた。

 

この記事を読んだ教育業界に携わっている人達の

多くは、「参加した障害児にも、児童との

交流することによって学びがある筈。」

「交流授業は、制度で決められた行事。やめられない。」

「障害児が、小学校から求められているんだぞ!!

理屈っぽいガキだな。黙って授業に参加しろ!」

・・・と考えるであろう。

だがマメは遠い昔、養護学校小学部在校時

交流授業に参加した経験からこの記事の主人公

ミウラタケヒロ氏からの問いかけに、目から鱗が取れた。

理由は

小学校施設のバリアフリー化が促進されている今、

大人の事情だけで障害児の多くは

嫌でも特別支援学校に通い、

地域の小学校に通う子供達と交わる機会は

ほとんどない。

もし地域の小学校に編入が認められても

友達は出来にくい。

その一方、小学校からは

「特別支援学校との交流授業を行いたい。」と

毎年1回メッセージが届く。

だが授業当日は、一度も会ったことがない

小学生達とぎこちない時間を共有しなければならない。

小学校入学時から通学を希望する障害児達を

普通学級に入れ、共に学ばせることの方が

毎年1回形式的に交流授業を行うより教育的効果が高い。

また小学校から「君がうちの生徒と交流してくれたら、

学ぶことがたくさんあるんだよ。触れ合いを

大切にしたいのでぜひまた来てください」

と言うだろうが、実際に交流授業に参加した児童達の

成長度または本音が解らない。

からだ。

 

素朴な疑問を抱き勇気ある発信を行った

ミウラタケヒロ氏は、今後様々な

誹謗中傷を受信しなければならなくなるであろう。

PR


東京パラリンピックが824日より始まった。

大会期間中猛暑&コロナ対策を行いながら

裏方として選手を支えている

大会スタッフの人達には、頭が下がる。

 

毎日マメもシェアハウスの自分の部屋で、

甲子園球場で開催中の第103回全国高等学校野球選手権大会と

交互にリモコンでチャンネルを変えながらテレビ観戦をしている。

前回のリオデジャネイロパラリンピックぐらいから

NHKでも長時間競技が放送され、今回の

パラリンピック関連番組には、櫻井翔氏・相場雅紀氏・

風間俊介氏・吉田沙保里氏・増田明美氏・・・

東京五輪関連番組でも観た一流の面々も引き続き登場し、

パラリンピックの知名度向上にも一役買ってくれている。

日本テレビやテレビ朝日・・・

民放テレビ各局も短い時間だけど

競技ハイライト番組を中心に今後放送予定で、

「地元開催のパラリンピックを盛り上げよう。」

という意気込みが伝わってくる。

 

その一方、政府を中心に推進している

学校連携観戦プログラムとしてのパラリンピック

学校観戦には賛否両論が聞こえる。

このプログラムについてマメは、

『丸川珠代五輪・パラリンピック担当大臣の

「会場内でのフィジカルディスタンスの確保、

会場との往復時の安全対策などについて、

大会組織委員会が関係自治体と連携しながら

万全を期していただきたい」という発言から、

パラリンピック観戦による子供達の

情操教育推進は、政府の役目。

コロナ感染対策は親・大会組織委員会・

関係自治体の役目とした役割分担が出来ている。

もし観戦によるクライスターが大人数の間で発生しても、

政府が行える最低の万全の対策は施しているので、

後の責任問題までは知らないよ。

プログラム関わった各大臣は辞任等の責任は

取る考えは全くない。』だと思っているように見える。

パラ学校観戦、4万4千人が参加意向 丸川五輪相

https://news.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-

 

マメにとって一生に一度となるであろう

東京パラリンピック。

51歳まで、生きられて良かった。



マメがシェアハウスに引っ越して来て

もうすぐ2ヵ月が経つ。

この2ヵ月の間ハウス内での引き籠り

生活中心となってしまった。

 

1,  通院介護支援&公共交通機関を利用した病院への通院方法。

2,  訪問医療&訪問看護&居宅介護支援の利用方法。

について少しずつ教わっている。

 

しかし「身体が今日は、動きにくい。風邪かな? 

悪くならないようにPL顆粒を服用して早く寝よう。」

「泌尿器科診察の予約時間だが、

まだ診察室から呼ばれていない。

次の居宅介護支援の約束時間までに

シェアハウスに帰れるかな?」

というように危機管理ばかり考えてしまう癖が

抜けないマメは、時間管理&健康管理&

自己決定の大変さを肌で感じながら必死に生きている。

 

引っ越して来て初めての夏も終わりの時期になって

やっと、93日と924日に訪問医療で

新型コロナウィルス予防ワクチンを接種してもらえることも決まった。

ワクチンの副反応は怖いが、死ぬことはないだろう。

 

もう少しで初めての秋を迎える。

寒がり&暑がりのマメが、秋を迎える準備として

まず行わなければいけないことは

1, 春秋着と冬着への衣替え

2, 鉄分不足を確認する為の血液検査

である。

 

現在のマメの自立生活で迷走している姿を

恩師はあの世できっと、

「マメも自立生活の厳しさをやっと自覚出来たようだな。

もう少し、計画的に動け。」と嘆いているに違いない。

819日の夕方マメの部屋に、

待ち焦がれた川村義肢株式会社制作の

電動車椅子がやってきた。







今年3月初旬、精華町に在住していたときに

支給申請を提出してから5ヵ月半の期間を要した。

精華町在住時に京都府が交付した

身体障害者手帳に記載している障害名に関する

解釈の相違で(障害名:体幹機能障害)

未だに京都市は毎月32時間の移動支援

単独では外出困難な障害者(児)が、

社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動や

社会参加のため、外出時にヘルパーを伴う

必要な移動の介助及び外出に伴って必要となる

介護を提供するサービス。)を認めていない。

従って思うように外出が出来なかった。

だが今後は電動車椅子と公共交通機関との併用で、

少しだけ外出範囲も広がる。

マメは凄く嬉しい。



マメが今回買った簡易型電動車椅子の主な特徴は

 

1, 傾斜角度7度の坂道まで登れる。

2, コーティングハンドリム装着

3, ジョイスティック操作盤の取り外しが出来る。

 

の3つ。

 

今小さな幸せを感じているマメ。

移動支援認可というもう一つの幸せは、何時訪れるのだろう~。



今年もコロナ禍の年815日となってしまった。

毎年この時期になると、蝉の鳴き声と共に

太平洋戦争関連のニュース・ドラマ・

ドキュメンタリー番組が放送される。

しかしながら、戦争を知らない世代の方が多数になり

戦争=ゲームの中の世界

と感じてしまっている人達の方が

多くなっているのではないか?

今や死語となりつつある千人針・

靖国の母・・・という言葉と共に・・・・。

マメはその815

「犠牲者の名誉を回復したい」――精神医療の近代化と「私宅監置」

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd2df0d24df49c54910435c4aa2445892bfc2ce?page=1

という記事を見つけた



この記事中で証言している玉城勝利氏は、

19歳で沖縄県名護市の保健所

(琉球政府厚生局名護保健所)に就職し

精神保健担当に配属された。

当時住民から私宅監置の申請があると、

その家を訪問して、患者の状態や

家族の暮らしぶりを確認していたそうだ。

玉城氏はこの記事の中で

「家族はみんな、苦しいわけです。

どうにかして助けたいというのが、

まずありますから。本当は病院に入れて、

しっかりと治してもらいたいというのが親の心でしょ」と、

私宅監置を行った当時の親達の本音を代弁している。

もちろん車いすユーザーであるマメは

私宅監置には大反対である。

その一方当時の親達の家庭内の経済・

精神医療・福祉&介護制度の状況・

近隣住民の無理解・・・・を総合的に考えると

「当時は何かを犠牲にしないと

生きていけない時代。究極の選択だった。」

と少しだけ思う。

古今東西関係なく世界各国の全ての

障害児者の親達の本音は

「私達が死んだら、この子はどのように

生きて行くのだろうか?」を第一に考える。

またその為の、財産・制度・人脈等の

準備をあらゆる手段を用いて行う。

シェアハウスで自立生活がスタートして

「やっと親離れ出来た!!」と

有頂天になっているマメに対して、

今年682歳となった父が2日に1回は

必ず携帯電話で「今日何作ってもらった?」

「救急車で運ばれないようにしろ。」と

寂しさ&心配を隠して連絡してくる。

 

今後第三次世界大戦が勃発したとしても、

父の恩は山よりも高く 母の愛は海よりも深しの

心は変わらないであろう。

プロフィール
HN:
マメ
性別:
非公開
カテゴリー
P R
Copyright ©  -- マメの愚痴日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]