- 2025.07.18 [PR]
- 2021.01.13 ブログテーマ:障がい者の離職理由から考える、企業にとっての課題
- 2021.01.12 ブログテーマ: “介護への転職者に20万円 融資制度創設”についてボヤく
- 2021.01.07 ブログテーマ: 障害者の年末年始の過ごし方
- 2020.12.29 ブログテーマ: 障害者の冬の過ごし方
- 2020.12.28 ブログテーマ:年末年始の医療機関体制
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
障がい者の離職理由から考える、企業にとっての課題
http://startnext.start-line.jp/archives/1082
というサイトを見つけた。
マメも履歴書を何通も書いて不合格した、
就職失敗組である。
20歳代後半だったその当時は
1, 「合格!!」だけしか目に入らない。
2, 自分自身の実力・体力・能力を知らない。
という訳で、ハローワーク京田辺に
「職業実習先はないの?」としか言わず
職員を困らせていた。
あれから約25年が過ぎ、改めて以上のサイトを読むと
障害者としての主張・・・
「障害からの不安と課題を理解して!」
雇用主としての考え・・・
「求人はボランティア活動ではない。仕事は結果が全て!」
のぶつかり合いであったと改めて気付く。
今なら冷静に
面接・・・・お互い相手を見極める。
就職・・・・妥協と要望のポイントを見極めながら働き続ける。
がマメでも出来るかもしれない。
障害者雇用「定着」「活躍」に対する、障害者と企業のギャップと誤解とは
https://challenge.persol-group.co.jp/lab/fundamental/recruit/recruit004/
の中に掲載されている障害者種別
就職定着率の表でも解るように
就職後約1年で発達障害者・
身体障害者・精神障害者・
知的障害者どの障害であっても
離職してしまう。
労働意欲のある障害者には、
数多くの就職・昇進・昇給のチャンスを!!
日本経済新聞・介護への転職者に20万円 融資制度、2年就業で返済免除
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF2821Z0Y0A221C2000000?fbclid
の記事を見つけた。
厚生労働省は現在「介護職者を増やす
最も好機の時期に、国民が喜ぶ
最も効果的な施策だ!!」と
自画自賛しているであろう。
資格取得までの研修費用や
生活資金を国が支給するのに加え、
就職前に20万円を貸し出す。
2年間就労すれば返済を免除する。
ことがこの制度の特色である。
恐らく今後この記事を読んだ
新型コロナウィルス感染症による
失業者や家計を助けたい主婦・・・が、
ハローワークへ求職について
問い合わせが殺到するだろう。
この記事の中で「やる気のある人なら、
介護の経験が全くなくても
歓迎される状況だ」と厚労省幹部は
話しているようだ。
マメは発言した厚労省幹部に対し
「介護経験がない、お前がまず
マメの介助をやってみろ!!」
と言い返したい。
この施策に対して各障害当事者団体と
居宅介護支援事業所等は、
マメ同様「介助の人手では欲しいが、
質が最悪な状況となりトラブルが頻発する。」
と複雑な心境でいるであろう。
障害者介護に向いている人の8個の特徴やスキル・適正とは?
https://joboole.jp/articles/676478
介護職員のストレスの原因は?「もう限界」と感じたときの対処法
新型コロナウィルス感染症が猛威を
奮っている中の2021年がスタートした。
今年は皇居での新年一般参賀も中止になり、
中途半端な祝賀ムードと感じている人も多いであろう。
マメも毎年テレビに映る皇室ご一家の
微笑ましい光景が見られず、残念である。
天皇、皇后両陛下、新年のビデオメッセージ 宮内庁が公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc78354d2d5bd27e0bb70e5016959ef47a86d2e
さて紅白歌合戦・年越し蕎麦・箱根駅伝・
雑煮・初詣・お年玉・年賀の挨拶・・・・
読者の皆も楽しみにしている年末年始。
日頃支援してくれている殆どの事業所・
診療所(病院)・公共施設も
年末年始休業に入ってしまう。
正月休みはありません…
働くアラフィフ介護士の年末年始の過ごし方!
https://www.youtube.com/watch?v=pYoEcXvTxLg
その休業も障害当事者とその家族にとっては
介助・発作・急病・自傷行為等への対応と
予防策に追われ、心配と恐怖と我慢と
試練の日々と化してしまう。
地域で一人暮らしている障害当事者達も
準備は怠りなく行っているだろうが、
綱渡りの日々を過ごしたであろう。
年老いた両親と暮らしノー天気で
生きられるマメでさえも、買い出し・
常備薬の確保だけで済んでいる。
マメの唯一の心配の種は
「自家用車とエアコンが壊れた場合、
どう生活するか?」だった。
障害当事者とその家族にとっての
年末年始は、“生きる”ことが
最大の課題である。
12月28日マメは、以下のサイトを見つけた。
寒すぎる車いすユーザー冬の過ごし方・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=bhRhV_haOy4
2020年~2021年シーズン、我が国の冬は寒くなるようだ。
その原因は“ラニーニャ現象”。
ラニーニャ現象とは太平洋赤道域の中央から
南米ペルー沖にかけての海面水温が
平年より低くなる現象のことで、
世界的な異常気象を引き起こす。
毎年暖冬に慣れているマメは、
この冬は身体が動きにくい。
読者の皆も知っているように、
身体を温める方法として
1, 衣服の重ね着やカイロを貼る等の方法で身体を冷やさない。
2, 部屋または建物全体を温める。
3, 温かい飲食物を摂って身体を温める。
の方法がある。
また冬に発症し易い病気や障害として、
季節性情動障害・インフルエンザ・ノロウィルス・
脳卒中・ヒートショック・・・がある。
季節性情動障害(きせつせいじょうどうしょうがい)、
季節性感情障害とは、うつ病のタイプの一つで、
ある季節にのみ、体のだるさや疲れやすさ、
気分の落ち込みなどの症状が出る気分障害。
冬季うつ病、季節性うつ病ともいう。
恐らく読者の皆も悩んでいるだろう
部屋を安く温かくするには?については
【2020年最新版】
電気代の安い暖房器具を知って暖房費を ...
https://enechange.jp/articles/heating-low-cost
暖房費の比較:灯油 vs エアコン - セレクトラ
https://selectra.jp/energy/guides/consumption/kerosene-vs-aircon
を観て欲しい。
確かに今シーズンの暖房費は
経済的に圧迫するだろう。
今シーズンもマメは「暖房費を安くしたので、
風邪をひいた」と言い訳だけはしたくないので
部屋の中は温かくする。
今年もクリスマスが過ぎ
「お正月まで、あと〇日!!」という時期に入った。
特に2021年の正月は新型コロナウィルスによる
感染の影響によって外出の自粛が
連日呼び掛けられ、重苦しい空気に包まれた
正月となることは間違いない。
現在医療機関では、コロナウィルス患者の治療の為、
病床数と医療スタッフの数が全く足りていない。
新型コロナ
年末年始の医療体制都道府県ごとの問い合わせ先https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/medical/detail/detail_70.html
都道府県が設けている年末年始の
コロナウィルスの問い合わせ先は以上のとおりであるが、
「もしコロナに感染してしまったら、
医療機関が休診する年末年始の間中、
自宅待機するしかないの?」
「今回だけは、休日・夜間診療所
だけでは心配だ、医療機関には
年末年始の間も休診にしないで欲しい。」
という切実な思いで毎日を
過ごしている人も多いであろう。
現在厚生労働省を中心に
「年末年始の期間中も、十分な医療体制構築」を
話し合われているが、恐らく
医療機関・行政・患者・・・・
それぞれの立場で「年末年始の十分な医療」
について意見の違いが生じることは間違いない。
年末年始にも十分な医療提供が行える体制を地域関係者で協議 ...
車いすユーザーのマメが考える
「年末年始の十分な医療体制」とは
どのような疾患の人でも、
病院間をたらい回しされない医療体制である。